たのしるブログ

たのしる=楽しく知る。実際に訪れた観光スポット、自分自身で飲んだワイン🍷を題材にワインについて楽しく学べる記事を書いていきます。健康・家庭菜園に関する記事も。コメント📝もいただけると嬉しいです^_^^_^

ワインの基礎知識🍷⑬ワインコンクールとは? メルローとは?AOCとは?

f:id:tomatoma24:20200614232802j:image

知識が増えると、ワインもより楽しく、おいしく飲めます^_^^_^

ワインで毎日の食事をより楽しく、豊かに‼️

 

本日も題材ワインをもとにワインの基礎知識について解説していきます

 

 

本日の題材ワインについて


〜今日の題材ワイン🍷は〜

「シャトー ル ピュイ サンクリット 2016」

f:id:tomatoma24:20200620111335j:image

3つのワインコンクールで金賞🥇受賞している

トリプル金賞ワイン🍷です👍👍

・パリ農業コンクール 2018金賞受賞
・リヨン国際コンクール2018金賞受賞
ボルドー・コンクール2018金賞受賞f:id:tomatoma24:20200614233010j:image

f:id:tomatoma24:20200614233142j:image
f:id:tomatoma24:20200614232810j:image

生産国:フランス/AOCボルドー シュペリュール ※AOCについては後ほど解説します


タイプ:フルボディ 
品種:メルロー100%

内容量:750ml  コルク

ワインの色はルビー色。フルーティーで香りの良いワインです。

味わいはフルボディで重厚感のある飲み口です。

 

〜‼️本日の豆知識‼️〜

ワインコンクールについては、種類が色々とあるため、随時紹介していきます。

今回は3つのコンクールについて解説させていただきます。

 

 

 ①concours de bordeaux

ボルドー ワインコンクール」とは?

 

 

f:id:tomatoma24:20200616210553j:image

↑こちらが2018年のボルドー・コンクール

 金賞受賞ワインに貼られるシールです!

 

1956年にボルドー地方の農業商工会議所が創設して 始まったボルドーワイン専門の品評会 毎年6,000種類以上のフランスワインが出品され、ボルドーワインの生産者、醸造家等の経験豊かなワイン専門が審査を行います。

金賞受賞は全体の約10%

 

Concours General Agricole de Paris

「パリ農業コンクール」とは?

f:id:tomatoma24:20200616210601j:image

↑こちらが2018年のパリ農業コンクール

 金賞受賞ワインに貼られるシールです!


正式名称はパリ農業コンクール。略してパリコンクールと呼ばれる事もあります。フランス農水省が主催するフランス国内最大級のワイン・コンクールです。

130年の歴史をもち、ボルドーだけでなく、毎年フランス各地から1万点に上るワインが出品され、最初に産地ごとに予備審査が行われ、そこで選出されたワインのみが、パリにおける本選への参加を許可されます。

 

審査団員はワイン業界のハーモニーの4項目からなり、完全なブラインドテイストによって行われその品質を競います。

公正な審査、さらに授与されたメダルの使用はフランスの公正取引委員会の監視下に置かれるという厳正さが、このコンクールの信頼度を高めています。金賞受賞は全体の僅か約8%


Concours International de Lyon

「リヨン 国際ワイン コンクール」とは?

f:id:tomatoma24:20200616210647j:image

↑こちらが2018年のリヨン国際コンクール金賞

 受賞ワインに貼られるシールです!

 

フランスの美食の都市と言われるリヨン市で毎年開催されている「国際ワインコンクール」。

毎年6,000種類以上のワインが世界から出品されています。醸造家、ソムリエ、生産者等のプロが審査を行います。

金賞受賞は全体の約13%。

 

ぶどう🍇の種類

メルロー(Merlot)とは?

 

f:id:tomatoma24:20200619235231j:image

〜概要〜

メルローまたはメルロ(Merlot)は、

フランスのボルドーを原産地とする赤ワイン用ぶどう品種。

赤ワイン品種としては「カベルネ・ソーヴィニヨン」、「ピノ・ノワール」と並ぶ知名度を誇ります。フランス全土において最も栽培されている赤ワイン品種です。

 

日本🇯🇵では高温多湿な気候条件のため、カベルネ・ソーヴィニョンやピノ・ノワールは作りにくいですが、メルローは日本の気候に合っており、山梨県や長野県などでメルローによる優れたワインが作られています。

 

〜味の特徴〜

メルロー丸みがあり、力強く、アルコール度が高く、酸味が少なめのワインを造り出します。

タンニンはかなり滑らかで、芳醇でまろやかな味わいです。

 

同じボルドーの代表的なぶどう品種であるカベルネ・ソーヴィニョンの濃い色と比べると、色はやや朱色を帯びています。

香りはカベルネ・ソーヴィニョンがヴァイオレットやブルーベリーのような、フローラルな香りがするのに対し、

メルローはプルーンのような、熟した黒い果物の香りがすると言われています。

味は、カベルネ・ソーヴィニョンほど、酸味やタンニンは強くなく、芳醇でまろやかな味わいです。

 

 

AOCとは?

 

Appellation d'Origine Controlee

(アペラシオン・ドリジヌ・コントローレ)の略称で、原産地呼称のことです。

 

1905年に始まったフランスの認証制度です。

農業製品、フランスワイン、チーズ、バターなどに対して与えられる認証で、製造過程および最終的な品質評価において、特定の条件を満たしたものにのみ付与される「品質保証」です。

フランスの法律では、AOCの基準を満たさないものは、AOCの名称で、製品を製造または販売することは違法とされています。

 

1935年にワインの製造工程を管理する目的で、フランス農林省管轄の組織としてINAOが設立され、国立原産地名称研究所(INAO)が管理をしています。

※INAOは生産者・消費者・行政官の3者で構成される組織で、AOCの認定・運用などの業務を行っています。

 

AOCが出来た背景〜

19世紀後半から、フィロキセラ、悪天候続き、第一次世界大戦世界恐慌による不景気とフランスワインにとって受難とも言える時代が続きました。
その混乱に乗じて、ボルドーブルゴーニュ、シャトーヌフ・デュ・パプ、、、など

すでにフランスワインの銘醸地として人気のあった有名産地を騙るワインいわゆる偽装ワイン)が大量に出回るという残念な出来事があり、
その対抗手段として、有名産地を騙った偽物の製造を防ぎ、伝統と個性や品質を守るため、
法律を制定することにしたのが「ワイン法=原産地統制名称(A.O.C.)」になります👍👍

 

先ほど紹介したワインにも表示されています。

↓黄色の枠内

f:id:tomatoma24:20200620001749j:image

フランスの伝統的なワイン産地には、使っている葡萄品種や栽培方法、醸造方法などにそれぞれ規定があり、全ての基準をクリアしたものでないとA.O.Cワインとして認められません

 

まさに、

「ワインの品質を守ってくれている法律」ですね!

 

分かりにくいので、例を挙げてみます。

例えば、

シャンパン」は、

⭕️シャンパーニュ地方で伝統的な製法で作られた発泡性ワインを指しますが、

❌泡の立つものすべてをシャンパンと呼ぶことは出来ません。


赤ワインについては、

⭕️ボルドーブルゴーニュといったよく耳にする産地名のワインも、法的にその産地の葡萄を使い、一定の基準を満たしてつくられたワインである必要があります。

メドック」など赤ワインのみに認められた名称もあります。

❌この地で作られた白ワインは「メドック」といれることは出来ず

白ワインも認めているひとまわり大きな産地名「ボルドー」の名を冠せなくてはなりません。


「シャブリ」と言えば、

⭕️ブルゴーニュ地方・シャブリ地区のシャルドネからつくられた辛口白で、

❌甘口のシャブリはありません。

 

・・・のような感じです。

 


 

ワインの豆知識🍷⑫ 日本ワインと国産ワインの違いは? 

f:id:tomatoma24:20200616231717j:image

本日の題材ワインはスパークリングワインです。

 

本日も題材ワインをもとに、

意外と知っているようで知らない

①「日本ワインと国産ワイン」の違いについて

②ワインの基礎知識、

 意外と知らないワインの定義!  

 ワインとは? 赤ワインと白ワイン?

とはについて分かりやすく説明していきます。

 

〜本日の題材ワイン🍷は〜

 

アルプスワイン

信州産の巨峰🍇で作られた

「信州巨峰スパークリング」🍇

 

暑くなってきて、
「スパークリングワイン」が美味しい季節になってきました。

やや甘口で低アルコールタイプ
とてもフルーティーで香りが良く、飲みやすかったです😋😋

 

f:id:tomatoma24:20200616231950j:image
f:id:tomatoma24:20200616231947j:image
f:id:tomatoma24:20200616231717j:image

〜❗️本日の豆知識❗️〜

 

①日本ワインと国産ワインの違いは?

 

このスパークリングリングワインは

「日本ワイン」の表示がされています。

ところで、

「日本ワイン」と「国産ワイン」の違いって

ご存知ですか?

f:id:tomatoma24:20200616232242j:image

 

結論から言うと、

「日本ワイン」:

国産ブドウ100%を使用して国内製造されたワイン。

国産ワイン」:

海外から輸入したブドウや濃縮果汁を使用して国内で製造されたワイン。

 

つまり、

輸入ぶどう🍇や輸入果汁を使っても日本国内で製造すれば国産ワインになるって言うこと‼️

 

実は、意外と知られていません。 

私もつい最近知りました💦💦

 

世界には、

「ワイン法」という、ワインを明確に区別するルールがありますが、日本にはそれがありません。
以前の日本には、

「日本ワイン」の明確な定義がなく、

「国産ワイン」として販売されるワインについての、業界の自主基準を使用していました。


そのため、「日本ワイン」として販売されている商品に、海外から輸入したブドウや濃縮果汁を含んでいるものがありましたので、

「消費者が二つのワインを見分けづらい」という理由から、明確な基準を設けることになりました。
国税庁がこの表示ルールを策定したのが、2015年10月。
この法律が完全に施行されたのは、そこから3年後の2018年10月から

 

つい最近の事なんですね👍👍

 

「日本ワイン」の定義と同時に、

産地名、ブドウ品種、収穫年に関してもルールが設けられました。
産地に関しては、

「地域で育てたブドウを85%以上使用した場合に限り」産地名をラベル表示できるようになりました。

 

 

②ワインの基礎知識

日本ワインと国産ワインの違いが分かったところで、改めてワインの基礎知識について触れたいと思います。

 

意外と知らないワインの定義!

・ワインとは?

ワイン(仏: vin、英: wine、伊: vino、独: Wein)とは、

「主としてブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料」の事。葡萄酒、ぶどう酒(ぶどうしゅ)とも。

通常、単に「ワイン」と呼ばれる場合には、ほかの果汁を主原料とするものは含まれません。

日本の酒税法では「果実酒」に分類されています。

 

よく耳にする醸造酒」、「蒸留酒」のうちの「醸造酒」に分類されます。

ちなみに、ワインを蒸溜して出来るお酒が「ブランデー」です

 

アルコールは原料に含まれる糖分が酵母の働きによってアルコールと炭酸ガスに分解されることで生まれます。

元々糖分を含んでいない「穀物」をそのまま置いておいても、決してお酒になる事はありませんが、

「ぶどう」は元々糖分を含んでいるので、潰して置いておくだけでも、条件が整えば自然に発酵してワインになります。

(ちなみに日本では個人でぶどうを醸造してワインにしたものを消費する事は法律で禁じられています)。

 

つまり、

ワインは「ぶどう」そのものがお酒に変化した自然なお酒です👍👍

それゆえ、原料であるぶどうの出来・不出来が大変重要になってきます。

 

 

モモやリンゴ、サクランボなど、ブドウ以外の果実を原料に、ワインと同様の製法で作られた醸造酒もワインに含まれます。

これらは「フルーツワイン」などと呼ばれ、ブドウを原料とした場合のみ、単に「ワイン」と呼ばれることで区別されています。

 

・赤ワインと白ワイン


f:id:tomatoma24:20200617230835j:image

赤ワインと白ワインで決定的に違うところが2点

1点目は外見

赤ワインは赤色、白ワインは薄い黄色(白ではないのですね)


2点目は味わい

赤ワインが渋さ(タンニン)を持つのに対し、白ワインには渋さがありません。

その違いは造り方の違いから出てきます。


赤ワインと白ワインの製法上の大きな違い

一点だけ。

それは「ぶどうをいつ搾るか」という点です。

白ワインは

ぶどうを搾って果汁にして、それを発酵させてワインにします。

 

赤ワインは

最初はぶどうを潰すだけで、果汁と一緒に皮も種も発酵してワインにします。ぶどうの色素はご存知の通り皮に含まれます(皮の黒いぶどうも果肉の色は黄緑色ですね)。

そしてぶどうの渋さ(タンニン)は種に含まれます。つまり、赤ワインは皮と種を果汁と一緒に発酵する事で、液中に色素とタンニンが溶け出して、あの赤い色と味になっています。

ワインの豆知識🍷⑪ レゼルバとは?チリワインが安くて美味しい理由、カベルネソーヴィニヨン

f:id:tomatoma24:20200614144430j:image

本日もワイン🍷の記事です。

 

本日の題材ワインをもとに、❗️本日の豆知識❗️でワイン用語、基礎知識について解説していきます。

 

 

 

 本日の題材ワインについて

 

〜本日の題材ワイン🍷は〜

チリ🇨🇱NO.1ブランド

f:id:tomatoma24:20200613195311j:image

「ミシオネス デレンゴ レゼルバ 

  カベルネソーヴィニヨン」

f:id:tomatoma24:20200614144453j:image
f:id:tomatoma24:20200614144458j:image
f:id:tomatoma24:20200614144430j:image

完熟したフルーツが持つ果実味、シルクを思わせるような滑らかなタンニン、素晴らしいフィニッシュが味わえる赤ワインです。

 

ぶどう🍇の美味しさがしっかりと感じられるワインでした🍷

 

相性の良い料理:ラム、ビーフのような赤身の肉と一緒に。濃厚なチーズ、スモークハム、エンパナーダ(ひき肉等の具の入ったパン)、ラザニアによく合います。

 

〜商品特徴〜

タイプ: ミディアムボディ

品種 : カベルネソーヴィニヨン

度数 : 13.5%

飲み頃温度 : 16〜18°C

 

ラベルデザインは、伝統と宣教師への敬意が込められています。パーティーシーンやプライベートシーンでも演出をより一層引き立てます。

 

〜‼️本日の豆知識‼️〜

カベルネソーヴィニヨンとは❓

f:id:tomatoma24:20200613182908j:image

〜概要〜

カベルネ・ソーヴィニヨン(仏:Cabernet Sauvignon)は、「フランスボルドー地方原産」の赤ワイン用のブドウ品種で、

  「黒ブドウ品種の王様的存在👑」

 

温暖な気候といった最低限の条件を満たしていれば、どのような環境でも育ちやすいため、世界で最も広く栽培されている品種の一つです。

現在では、ほぼ全ての主要なワイン産出国で生産されています。


〜味の特徴〜

果粒は小さく、果肉に対して種子が大きく、果皮が厚いので、深みのある色合いしっかりとしたタンニンが特徴で、重厚で飲みごたえのあるワインになります。

 

ワインの色合いは濃い赤紫色。

熟成の若いうちはカシスやブルーベリー、ブラックベリーのような果実の香りが感じられ、

口の中を締め付けるような渋みが特徴で軽い酸味もあります。

 

熟成が進むと、プラムや熟したイチジクのような香りが長く続き、タンニンは落ち着き、ボリューム感のあるふくよかな味わい長い余韻が楽しめます。

 

レセルバ(Reserva)とは❓


一般的には、

一定期間、樽で寝かせて熟成してから出荷されたワインの事。

「レゼルバ」と表記するための規定がある国と、無い国があります。

スペイン、イタリアなどでは表記するために必要な樽熟成期間が決められていますが、一般的にワインの歴史が浅い国では決められていない傾向があります。

 

例えば、スペイン🇪🇸では、

レセルバとラベルに表記をするために

赤ワインでは:

「最低12ヶ月の樽熟成とその後36ヶ月以上の熟成」
白ワインでは:

「最低6ヶ月の樽熟成とその後最低24ヶ月以上の熟成」が必要です。


チリ🇨🇱では樽熟成を行っていなくても

『スタンダードなワインより、少し上ランクのワイン』という意味で名前に付けられています。

 

世界中で統一されている訳ではないんですね〜‼️

 

 

チリワインが安くて美味しい理由

 

一つ前のブログ(6月13日の記事)でチリワイン🇨🇱🍷は「2015年以来輸入量はフランスを超えて、今や日本に欠かせない存在」と解説をしましたが、

今回は、なぜチリワイン🇨🇱が安くて美味しいのか❓簡単に解説させていただきます。

 

 

1.チリはブドウ栽培に適した自然環境だから

チリの自然環境と気候条件が良質なブドウの収穫に関係しています。

チリにはアンデス山脈があり、標高が高いため昼と夜の寒暖差が激しく果実味が凝縮されたブドウに育ちます。

また、より高地ともなると、土地が痩せていて水はけが良いため、風味豊かな品質の良いぶどう🍇が収穫出来ると言われています。

ヨーロッパよりも雨が少なく乾燥していますが、アンデス山脈の雪解け水が豊かな恵みを与えます。

また、ヨーロッパに比べて日照量が多く、太陽の光を十分浴びることにより、果実に含まれるポリフェノールが高くなります。


2.「チリ→日本」の輸入にかかる関税がない

日本とチリはEPA(経済連携協定)を結んでいるため、他国のワインと比べると輸入でかかる関税が安く済みます。
本来のワインの関税15%に対して、チリワインは段階的に関税が引き下げられていて、2017年4月には3.5%→2.3%となり、2019年には関税がゼロになりました。
輸入コストが抑えられる分、価格も当然安くなります👍👍

 

2007年9月、日本・チリ経済連携協定EPA)が発効され、物品の貿易に関して段階的に関税率が引き下げられました。関税率は項目ごとに異なりますが、ワインの場合は、発効後13年目から関税がなくなります。

おいしいワインを比較的低価格で楽しめるからこそ、チリ産ワインは日本市場で成功しました。

 

3.チリは人件費が安いので、生産コストが安い

チリは南アメリカでは比較的裕福な国ですが、いわゆる先進国に比べると経済的にはこれから発展していく国の一つです。物価が安く、人件費を含めてワイン造りにかかる費用が安く済んでいます。

 

さらに、

大規模生産により生産コストが安いのも要因の一つです。

チリのワイナリーは、もともと裕福な大地主などが手がけていたため、他のワイン先進国と比べて大規模生産を行なっています。
大規模のため生産効率が高く、生産コストを抑えられるので、価格も安く抑えられます👍👍

 

 

皆さんのおすすめワインも教えてください

🙇‍♂️🙇‍♂️

また、ブログのコメントもお待ちしています

^_^^_^


 

ワインの豆知識🍷⑩ チリNO.2ブランド、コノスルとは? 新世界ってなに?

f:id:tomatoma24:20200611224516j:image

本日もワイン🍷の記事です

 

本日の題材ワインをもとに、ワイナリー紹介「コノスル」に加え、❗️本日の豆知識❗️でワイン用語について解説していきます。

 

この記事の目次

 

本日の題材ワインについて

 


〜本日の題材ワイン🍷は〜

 

「コノスル オーガニック ピノ ノワール

 

チリ産🇨🇱のピノノワールを使用したオーガニックワインです👍👍

透明感のある、明るいチェリーレッド。イチゴやチェリージャムの果実香と新鮮で澄んだプラムを思わせる果実味があります。

適度な酸味とタンニン(渋み)があり、優しい味わいのワインです🍷


f:id:tomatoma24:20200610222926j:image

自転車🚲のデザインが「コノスル」の特徴です!

 

f:id:tomatoma24:20200612231007j:image

f:id:tomatoma24:20200610222834j:image

タイプ: 赤フルボディ/辛口
品種    :ピノ・ノワール100%
度数    :13.5%

スクリューキャップ

 

‼️本日の豆知識‼️

 

「コノスル」とは?

 

コノスルは「美味しくて安い」チリ🇨🇱を代表するブランド‼️

1993年設立という新しいワイナリーながら、「伝統もヴィンテージボトルもない。あるのは高品質なワインのみ」というアグレッシブなコピーの元、瞬く間に世界中に輸出を拡大しました。

スローガンどおり高品質なワインを造り、驚くほどの安い価格がすぐに評判になりました。数多くのワインコンクールで賞を受賞するなど、今や「チリ第2位のワイン輸出量」を誇ります✨✨

 

ちなみに「コノスル(cono sur)」の意味は

「南向きの円錐(えんすい)」で、チリが位置する南米大陸の形を表します👍👍

 

「コノスル」のラベルの自転車🚲は?

 

コノスルのラベルに描かれた自転車は、毎日畑へとペダルをこいでいく農夫達👨‍🌾のシンボル。👍👍

彼らの献身的な畑仕事への尊敬の念を込めて、コノスルのラベルには彼らを象徴する自転車🚲が描かれています。

 

ラべルの自転車は、コノスルの葡萄作りの基本である「自然のサイクルを尊重する」というコンセプトも表わしているとの事。

 

「知らなかった💦💦」

 

 

人気のぶどう🍇品種ピノノワールとは?

 

f:id:tomatoma24:20200610223310j:image

ピノ・ノワール (Pinot noir) (フランス語: [pino nwaʁ]) は、フランス、ブルゴーニュ地方が原産の赤ワイン用ブドウ品種です。

 

その魅力は、繊細な口当たりと華やかな香りにあり、エレガントなワインを生み出すこと。

 

名称の由来はフランス語のマツ (pin) と黒 (noir) であるとされ、名称に「マツ」が含まれるのは、このブドウの果房が密着粒で松かさのような形状をしているからだそうです。

 

気まぐれといわれるほど繊細で栽培が難しく、他の品種とブレンドして造られることがほとんどないのが特徴です。

 

かつては「ブルゴーニュ以外では栽培できない」と言われていましたが、近年ではアメリカ・カリフォルニアやニュージーランドでの成功をきっかけに、世界中で栽培される国際品種の一つとなりました。

 

「新世界」: ニューワールドってなぁに?

チリ🇨🇱を始め

ワイン生産の歴史が新しい生産国

「新世界(ニューワールド)」と呼ばれています。

新世界のワイン産地国は、アメリカ、チリ、オーストラリア、ニュージーランド、アルゼンチン、南アフリカ、カナダ、そして日本🇯🇵があります。

 

 えっ!

日本🇯🇵も新世界に分類されるんだ

知らなかった💦💦

 

新世界に対してワインの歴史が古い生産国は「旧世界(オールドワールド)」と呼ばれています。旧世界として分類される産地国はフランス、イタリア、スペイン、ドイツなど。

 

新世界ワインには、旧世界のワインと比べて価格が比較的安いものが多いという特長があります。

また、果実味が豊かで香りや味わいがしっかりしているワインが多いこと、そしてアルコール度数がやや高めということも新世界ワインの特長となっています

2015年には初めてチリ産のワインの輸入量がフランスのワインの輸入量を抜いて日本国内市場トップになりました。

 

2015年以降もチリ産のワインが輸入量でトップをキープしています。

 

今や「安くて美味しい」チリワインは日本に欠かせない存在です👍👍

 

チリワインが安くて美味しい理由❓

 

一つ前のブログ(6月13日の記事)でチリワイン🇨🇱🍷は「2015年以来輸入量はフランスを超えて、今や日本に欠かせない存在」と解説をしましたが、

今回は、なぜチリワイン🇨🇱が安くて美味しいのか❓簡単に解説させていただきます。

 

 

1.チリはブドウ栽培に適した自然環境だから

チリの自然環境と気候条件が良質なブドウの収穫に関係しています。

チリにはアンデス山脈があり、標高が高いため昼と夜の寒暖差が激しく、果実味が凝縮されたブドウに育ちます。

また、より高地ともなると、土地が痩せていて水はけが良いため、風味豊かな品質の良いぶどう🍇が収穫出来ると言われています。

ヨーロッパよりも雨が少なく乾燥していますが、アンデス山脈の雪解け水が豊かな恵みを与えます。

また、ヨーロッパに比べて日照量が多く、太陽の光を十分浴びることにより、果実に含まれるポリフェノールが高くなります。


2.「チリ→日本」の輸入にかかる関税がない

日本とチリはEPA(経済連携協定)を結んでいるため、他国のワインと比べると輸入でかかる関税が安く済みます。
本来のワインの関税15%に対して、チリワインは段階的に関税が引き下げられていて、2017年4月には3.5%→2.3%となり、2019年には関税がゼロになりました。
輸入コストが抑えられる分、価格も当然安くなります👍👍

 

2007年9月、日本・チリ経済連携協定EPA)が発効され、物品の貿易に関して段階的に関税率が引き下げられました。関税率は項目ごとに異なりますが、ワインの場合は、発効後13年目から関税がなくなります。

おいしいワインを比較的低価格で楽しめるからこそ、チリ産ワインは日本市場で成功しました。

 

3.チリは人件費が安いので、生産コストが安い

チリは南アメリカでは比較的裕福な国ですが、いわゆる先進国に比べると経済的にはこれから発展していく国の一つです。物価が安く、人件費を含めてワイン造りにかかる費用が安く済んでいます。

 

さらに、

大規模生産により生産コストが安いのも要因の一つです。

チリのワイナリーは、もともと裕福な大地主などが手がけていたため、他のワイン先進国と比べて大規模生産を行なっています。
大規模のため生産効率が高く、生産コストを抑えられるので、価格も安く抑えられます👍👍

 

 

皆さんのお気に入りワインも教えてください

^_^^_^

コメントもお待ちしております🙇‍♂️🙇‍♂️

 

 

 

ワインの豆知識🍷⑨ シャルドネ、ヴィンテージについて高畠ワイナリー「高畠シャルドネ」

f:id:tomatoma24:20200603215824j:image

本日もワイン🍷の記事です

 

本日の題材ワインをもとに、ワイナリー紹介「高畠ワイナリー」に加え、

❗️本日の豆知識❗️では

シャルドネ(Chardonny)とは?

②ヴィンテージとは?

について解説していきます。


〜本日の題材ワイン🍷は

f:id:tomatoma24:20200603224852j:image

山形県高畠町にある

高畠ワイナリーの

   「高畠シャルドネ クラシック」

f:id:tomatoma24:20200603224837j:image

今回飲んだのは2019ヴィンテージです。

 

国内随一の生産量を誇るまほろばの里」高畠町で育てられた「シャルドネで醸しました。

シャルドネのスッキリとしたフルーティーな香りが楽しめます乾杯🥂


f:id:tomatoma24:20200603215947j:image


f:id:tomatoma24:20200603215932j:image

〜商品特徴をまとめると〜
・味わい:辛口
・白ワイン 
・産地:山形県
・品種:山形県高畠町シャルドネ
・飲み頃温度:6〜10°C

 

 

〜ワイナリー紹介〜

 「高畠ワイナリー」

f:id:tomatoma24:20200603225708j:image


全国屈指の葡萄産地「高畠」

ワイナリーの創設は1990年ですが、高畠町での葡萄栽培の歴史は古く、明治初頭に遡ります。当時よりデラウェアなど生食用葡萄が盛んに育てられ、ワイン用葡萄に関してもシャルドネは全国一の出荷量を誇ります。

栽培方法に関しては、土壌保全の為に減農薬をはじめ、有機農法の先駆地としても知られています。世界で最高品質のワインに比肩しうるワインを、全国屈指の葡萄産地「高畠」から送り出す事を目標に掲げ、地域の発展への貢献も見据えたワイン造りに日々チャレンジしています。

 

駅から近くなので気軽に行けます。
奥羽本線山形新幹線高畠駅から歩いて10分程度

 

 

〜❗️本日の豆知識❗️〜

白ワインの代表的な品種「シャルドネ

ワインの「ヴィンテージ」についてです。

 

シャルドネ(Chardonny)とは?

果皮が緑色の種付きぶどうで、切れ味のある芳醇で豊かな味わいが特徴の
「フランス🇫🇷東部のブルゴーニュ地方原産」の白ワイン用🥂のぶどう品種です。


特にフランス

ブルゴーニュ地方」で造られる

 白ワイン : シャブリ


シャンパーニュ地方」で造られる
 スパークリングワイン :シャンパーニュ


   の原料としても知られています👍👍


現在は、
フランス🇫🇷、アメリカ🇺🇸、オーストラリア🇦🇺、スペイン🇪🇸、イタリア🇮🇹、チリ🇨🇱、南アフリカ🇿🇦、、、など世界各地で生産されています。



②ヴィンテージとは?

ヴィンテージまたはビンテージ(英: vintage)

語源はフランス語の"vendange"

 

 ヴィンテージとは「ブドウの収穫年」のこと。

ヴィンテージ表記に「2015」とあれば、2015年に収穫されたブドウを使ったワインということです。

遡るとラテン語「ぶどうを収穫する」という意味があるとの事です。

 

☆「ヴィンテージワイン」🍷

  =「ブドウの収穫年が特定できるワイン」

「ヴィンテージ」という言葉から、「古くて高級なワイン」と言う事ではありません。

 

異なった収穫年の物を混合したり、国や地域の規則で収穫年を表示出来ないなどの理由で、収穫年が記載されていない物は「ノンヴィンテージ」と呼ばれます。

 

良いワインでも「ノンヴィンテージ」のものがあります。品質を安定させるために複数のブドウをブレンドして使用しているものもありますので、「ノンヴィンテージ」だから品質が低いと言う事はありません。

 

☆ヴィンテージはなぜ大切?〜
ブドウはその年によって、出来の良い年と悪い年があります。天候に左右されて、ブドウの成熟度が変わります。

収穫年によってワインの仕上がりが異なるので、ヴィンテージの表記が重要になってきます。

 

同じ種類のワインでもヴィンテージによって味の違いが楽しめます。

ヴィンテージをチェックすることで、当たり年のワインかどうかを判断することも出来ます

👍👍

 

 

皆さんのおすすめワイン🍷も教えてください。

コメントお待ちしています📝📝

 

 

★便利がいっぱい!生協の宅配サービス★
玄関先までお届け、ご不在でも宅配
食品をはじめ多彩な商品
かんたんネット注文

1人でもOK!!

 

 

秩父観光おすすめスポット  合角(かっかく)ダム、道の駅果樹公園あしがくぼ


f:id:tomatoma24:20200607201420j:image

 

秩父の隠れた観光スポット〜

  「合角(かっかく)ダム」

秩父の人気立ち寄りスポット〜

  「道の駅 果樹公園あしがくぼ」

 

 

~合角ダム「西秩父桃湖」~

秩父観光と言えば、秩父神社⛩や長瀞下りが有名ですが、意外に知られていない秩父観光の穴場スポット  「合角ダム」👍👍

緑に囲まれ、静かで、景色も良くとても癒されます。

ダム湖を散歩するのもおすすめ‼️

 

合角ダム(かっかくダム)は、埼玉県秩父市一級河川荒川水系吉田に建設されたダム。

 

2001年に完成しました。高さ60.9メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道を目的とした、埼玉県営の多目的ダムでになります。ダム湖人造湖)の名は西秩父桃湖(にしちちぶももこ)といい、秩父郡小鹿町にまたがっています。

 住所 

 

 :〒369-1505 埼玉県秩父市上吉田 4850-1(ダム管理所)

 

 

アクセス

 

①公共交通機関ご利用の場合
西武線西武秩父駅」、秩父線秩父駅」から西武観光バス「吉田元気村」行で終点下車、管理所へは約1km。

または、「小鹿野車庫」「栗尾」行で「小鹿野役場」下車、「長沢」行に乗り換えて「女形入口」下車すぐ。

西武秩父駅から小鹿野町役場までは、小鹿野町営バス「薬師の湯」行を利用する方法もあります。(ただし、秩父駅は経由しません)

バスの本数が少なく、乗車時間も長いため、あらかじめ時刻を調べておくことをお勧めします。

②お車ご利用の場合

・関越道「花園IC」から約33km(皆野寄居有料道路利用の場合)

秩父駅からは車で40分ほど!

途中道の駅もあり、さらに緑の中を走っていくため、道中はとても楽しめます😊😊

 

場所はこちら

f:id:tomatoma24:20200608220443j:image


f:id:tomatoma24:20200608220520j:image


f:id:tomatoma24:20200608220513j:image

こちらが入口です。

f:id:tomatoma24:20200607201207j:image

駐車場

 

:駐車場は第1〜第3駐車場まであります。(全て無料です)

第1駐車場内にトイレと食堂があります。

f:id:tomatoma24:20200607201258j:image

駐車場を入ったところにこちらの案内があります。

ダム湖の正式名称は「西秩父桃湖」

f:id:tomatoma24:20200607105353j:image

展望台

 

第2駐車場から展望台に登る階段があります

おおよそ2分程こちらの階段を登って行きます

f:id:tomatoma24:20200607103643j:image

f:id:tomatoma24:20200607105339j:image

展望台までの「階段途中」からの景色です

f:id:tomatoma24:20200607105137j:image

 

展望台からの景色です!ダムが一望出来ます

👍👍

天気も良く、とても綺麗でした

f:id:tomatoma24:20200607104506j:image

f:id:tomatoma24:20200607104629j:image

f:id:tomatoma24:20200607104542j:image

展望台からダムを見下ろす

 

こちらの動画もご覧ください

https://youtu.be/_bxflGFMKOk

 

ダムからの眺め(ダムの下側)

f:id:tomatoma24:20200607203343j:image

ダムからの眺め(ダム湖西秩父桃湖)

f:id:tomatoma24:20200607203326j:image

合角ダムまとめ

 

埼玉県秩父市上吉田

型式:重力式コンクリートダム

堤高:60.90m

堤頂長:195.00m

総貯水量:1,025万立方メートル

洪水調節方式:自然調節

用途:洪水調節、上水道、不特定用水

駐車場、トイレ:あり

 

ダム湖はとても穏やかで、

釣り🎣をしている人が以外に多かったです

特にダム湖の上流に向かったところ。

 

地図で言うと、

こちらの黄色く塗ったところ辺り

f:id:tomatoma24:20200608220443j:image

ブラックバスが釣れるようです。

皆さん、ルアーで狙っていました。

ボートを使っている人もいました。

 

特に専用駐車場がある訳ではないですが、

車を停めるスペースは十分ありました。

(こんな感じで湖岸に降りられるところが数か所ありました)

f:id:tomatoma24:20200607115408j:image

合角ダム源流

 

ここからもう少し行くとこちらはダム湖の源流があります。

 水がとても綺麗で澄んでいました👍👍

こちらも川辺に降りられます。

f:id:tomatoma24:20200607120252j:image
f:id:tomatoma24:20200607120240j:image

 

 合角ダムについて、

埼玉県のホームページはこちら

https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/index.html

今回説明し切れなかった、

①合角ダムの「合角カード」:受験生には「合格カード」として人気があるそうです!

②合角ダム上流の環境省が選定した平成の名水百選に選ばれた「毘沙門水」

③合角ダムの麓に広がる「吉田元気村」で

販売している「ごうかくカレー🍛」

④合角ダムの四季の移り変わり(やはり秋は紅葉がきれい)

についても触れています。

 

 

秩父観光の人気立ち寄りスポット

道の駅果樹公園あしがくぼ

 

道の駅の特徴でもある、地場産品はもちろん、

川遊び、バーベキューも楽しめます。

私が立ち寄った時も、多くの家族連れが川遊びを楽しんでいました。

川の水量も多くなく、小さなお子さんも安心して遊べます^_^^_^

f:id:tomatoma24:20200607212215j:image

場所はこちら

住所

 

: 埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保1915-6

連絡先 :  0494-21-0299

駐車場  :  大型:5台 普通車:83(身障者用3)台(無料)

 アクセス

 

東京方面から秩父に向かう途中の

国道299号線沿いにあります。

 

f:id:tomatoma24:20200607212137j:image
f:id:tomatoma24:20200607212126j:image

 

天気も良く駐車場も自動車🚗、バイク🏍で満車でした。

f:id:tomatoma24:20200607214127j:image
f:id:tomatoma24:20200607214206j:image

 

6月の営業時間は

平日土日とも時間を短縮して営業予定。

農産物直売所 9:00 ~ 15:00

レストラン、カフェ 11:00 ~ 14:00

※新型ウィルスの感染拡大状況によっては変更する可能性がございますとの事。

 

 

田舎ながらの物産に出逢える!

【水辺のカフェ】

大人気の「プレミアムソフトクリーム」濃厚なのに後味すっきりのおいしさです。 

f:id:tomatoma24:20200607214026j:image

◆◆水辺のカフェの営業時間◆◆

11:00~15:00(土日祝は16:00まで)

※12月1日~3月末までは11:00~14:00土日祝は15:00まで

※天候等によって、臨時休業や営業時間の変更もありますので、 あらかじめご承知ください。

 

【食堂】

 11:00~16:00

自家製うどんや自家製そば、秩父名物みそポテトなど、地元の素材にこだわった郷土料理などが味わえます。各定食もあります。

 

【ずりあげうどん(交流施設食堂処)】

11:00~14:00(土日祝日は15:00まで)※12月1日~3月末までは11:00~14:00

あしがくぼ名物のずりあげうどんは、

つるつるシコシコ茹でたてで最高の喉ごし!

「地元の醤油」をかけ、ネギ、すりゴマ、七味唐辛子などのお好みの薬味で。

「道の駅特製田舎蕎麦」も人気だそうです。

 

【農産物直売所】

9:00~17:00(土日祝9:00~18:00)

※12月1日~3月末までは9:00~17:00

朝一番で収穫した季節の野菜や果物などの横瀬町の農産物や併設の農産物加工場で作られた焼きたてパンなどを販売しています。

数量限定「焼きたてパン」や季節限定の果樹のジャムなどもあります。

 数量限定には心惹かれますね💕

 

 

ベンチも沢山あり、天気の良い日は外で飲食を楽しめます😋😋😋

f:id:tomatoma24:20200607215536j:image
f:id:tomatoma24:20200607215523j:image
f:id:tomatoma24:20200607215549j:image

 横瀬川水遊び

 

道の駅のすぐ前を流れている横瀬川」で水遊びも出来ます。

f:id:tomatoma24:20200607133344j:image

家族連れで、網や籠を持って水辺の生き物を取ったりして楽しんでいました。

中には川辺で昼食を食べたりする姿も😋😋「
f:id:tomatoma24:20200607215230j:image

f:id:tomatoma24:20200607215241j:image

「道の駅果樹公園あしがくぼ」まとめ 

ドライブの途中に立ち寄るもよし、

川遊びを目的としてこちらに来るのもよし

👍👍

 

駐車場ももちろん無料だし、

道の駅でお食事も取れます。

 

是非一度立ち寄ってみてください💁‍♂️💁‍♀️

 

 

また、

あなたの

「おすすめ、お気に入りの観光スポット」を教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

*こちらの動画でも他の観光地などを紹介しています。是非合わせてご覧ください💁‍♂️💁‍♂️
 ↓
相模川三川公園
https://youtu.be/h97cpJfK96o

神奈川県立「四季の森公園」
https://youtu.be/nunvOy-d-nM

「美ヶ原高原」道の駅からの日の出
https://youtu.be/WhzOxigLzJw
          などなど、、、。

これからも引き続き動画を載せていきますので、是非チャンネル登録いただき、ご覧ください🙇‍♂️🙇‍♂️

 

また、下記チャンネルでは、

スマホYouTube(ユーチューブ)に動画
をアップロードする方法

https://youtu.be/U4fVOR7Pxcc

☆2020年度版、スマホでサムネイルの作り方

https://youtu.be/fhxjd5pgUY0

☆動画のカット編集の方法

https://youtu.be/rmqdMns9LuM
などなど、、、の動画も載せています。

 

是非ご覧ください💁‍♂️💁‍♂️

 

ワインの豆知識🍷⑧ ワインのボディとは?マスカットベーリーAとは?

f:id:tomatoma24:20200605000638j:image

今日もワイン🍷の投稿です。
新型コロナの影響でうち飲みが増えて、その分ワインを飲む人も増えているようです🥂


私もワインを飲み始めてようやく10カ月ほど。
正直最初は知識もなく、
①「ぶどうの品種による味わいの違い」
②「国や地方による特徴の違い」など
何を飲んでいいか分からない状態でした💦💦

 


今も日々勉強中ですが📝、少しずつワインの❗️豆知識❗️も載せて、ワイン🍷について楽しく学べる記事を書いていきます💪💪


専門的な用語も多く、最初は本当に分かりにくいと思いますので、少しずつ解説していきます👍👍

 

 


今日のおすすめワイン🍷は


ワインを飲み慣れない方や女性にもおすすめの

f:id:tomatoma24:20200605000646j:image
アルプスワイン


「ミュゼ ドゥ ヴァン ローズバッド マスカットベーリーA 2018」 中口 720ml

f:id:tomatoma24:20200605000702j:image


〜知って納得🤔〜
ミュゼ ドゥ ヴァン」とはフランス語で「ワインの博物館」の意味👍👍
原料ぶどう🍇(長野県産)から醸造、熟成に至るまでとことんこだわった日本ワインです。
ぶどう🍇品種毎に適した栽培方法や品種特性を生かした醸造、熟成を行っています👍👍

 

2018年に収穫された「長野県産マスカットベーリーA」を使用したロゼワインです。   フレッシュな香りと爽やかな酸味が楽しめます。
マスカットベーリーAの甘味も感じ、ワインに飲み慣れない方や、女性にもおすすめです💁‍♂️💁‍♀️


f:id:tomatoma24:20200605000638j:image
〜商品特徴をまとめると〜
・味わい:中口 
ロゼワイン 
・産地:長野県 
・品種:マスカットベーリーA 
・飲み頃温度:12℃ 

 

 

 

〜❗️本日の豆知識❗️〜


マスカットベーリーAとは?

f:id:tomatoma24:20200605000737j:image
・マスカット・ベリーAはタンニン(渋み)が少なくワインと言うよりもグレープジュースに近い印象もある、軽やかな味わいが特徴です。

 

・白ブドウの甲州に次いで日本で2番目に多く栽培されている黒ブドウです。
赤ワイン用ぶどう品種としては日本国内第1の生産量を占めています。


・マスカット・ベーリーAは生食用、醸造用にも使われている新潟県原産の黒ブドウ品種です。


・粒は大きいですが、果皮は薄くて色素も多くはないので、ワインにすると鮮やかな赤い色となります。

f:id:tomatoma24:20200605000749j:image


〜初めてワインを購入する際に🤔🤔〜
    色々と悩みませんか?
①まず、どのワインにしようか❓
②赤がいいかな?白がいいかな?
 それともロゼかな?
③味わいは❓
 フルボディ?ミディアムボディ?ライトボディ?辛口?中口?甘口?
 フルボディって辛口の事?
ボディってなぁに?


④価格は❓
 安いから美味しくないのかなぁ〜

 高いのはやっぱり美味しいのかなぁ〜
⑤品種は❓
色々と書いてあるけど、その品種特徴が分からない。
そもそも品種が表示されていない、、、
など


など色々と迷われると思います。
私もそうでした。
もちろん今でもそうですが、、、、💦💦



〜私の経験上から〜
①初めは白やロゼの方が飲みやすいかも知れません。
②ミディアムボディ又は甘口、中口がおすすめ
③価格は高いから美味しい。安いから美味しくないという事はありません
国産ワインであれば1,000円〜1,500円位のもの
輸入ワインであれば500円〜1,000円位のもので十分楽しめます。
④国産白ワインであれば、
ナイアガラやデラウェア、個人的は甲州も好きですが、辛口が多いです。すっきりとして飲みやすいですが。
 国産赤ワインであれば、マスカットベーリーAがおすすめです。

 

輸入ワイン🍷であれば、

赤ワインならば「カベルネソーヴィニヨン」「メルロー

白ワインならば「シャルドネ」、「ソーヴィニヨンブラン」がおすすめです。

 

 


上記は私の感想です‼️
あくまでもワインは嗜好品なので人によっても感じ方が違いますのでどうぞご了承下さい🙇‍♂️🙇‍♂️

 


〜ワインのボディって❓〜
ボディはフルボディ、ライトボディなどと表現されますが、アルコール分とエキスの尺度です。
簡単に言うと口の中に含んだ時に強く重たい印象を残すワインがフルボディライトボディは軽い感じのワインのことです。

ミディアムボディはその中間。

 


皆さんさんはどんなワイン🍷がお好みですか?また、おすすめワインを教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️


コメントお待ちしています。